
こんにちは!茨木らいおん鍼灸整骨院です🦁
最近「朝晩と昼の気温差が激しくて体がだるい」「なんだか調子が出ない」そんなお悩みを抱える方が増えています。
このような不調の原因のひとつが、寒暖差による自律神経の乱れです。
■ 自律神経とは?
自律神経は、体温調節・内臓の働き・血流・呼吸など、私たちが意識しなくても体をコントロールしてくれる神経です。
日中は「交感神経」が、夜は「副交感神経」が優位になります。
ところが、寒暖差が激しいと自律神経の切り替えが追いつかなくなり、さまざまな不調を引き起こすのです。
■ 寒暖差による代表的な不調
•頭痛・めまい
•倦怠感・集中力の低下
•肩こり・腰痛の悪化
•胃腸の不調(食欲不振・便秘など)
•寝つきが悪くなる、不眠気味になる
「病院に行っても原因がわからないけど不調が続く…」という方は、実はこの寒暖差による自律神経の乱れが関係しているかもしれません。
■ 整骨院でできる対策
当院では、自律神経のバランスを整えるために以下のアプローチを行っています。
•筋肉や背骨・骨盤の調整
→ 神経の伝達をスムーズに
•血流改善のための手技療法
→ 体の冷えやコリを改善
•呼吸を整えるリラクゼーション施術
→ 副交感神経を優位にすることでリラックス
症状やライフスタイルに応じて、あなたに最適な施術プランをご提案します。
■ ご自宅でできる簡単セルフケア
1.朝は白湯を飲んで内臓から温める
2.ぬるめのお風呂に15分浸かる
3.夜のストレッチで深い呼吸を意識する
4.就寝前はスマホ・テレビを控える
日常のちょっとした工夫が、自律神経のバランスを助けてくれます。
■ まとめ
寒暖差の大きい季節は、心と体が思った以上にストレスを受けています。
「なんとなく不調…」というそのサイン、見逃さないでくださいね。
気になる不調があれば、お気軽にご相談ください。