坐骨神経痛とは、下半身(特に背面)に通っている坐骨神経が筋肉などが硬くなり、坐骨神経が圧迫されることで痛みや痺れが起こります。
痛みや痺れの範囲もさまざまで腰やお尻に痛みが出る人もいれば、太ももや膝、脛などに痺れが出たりする人もいるので判断が難しいとされています。
神経が圧迫される多くがお尻にある梨状筋という筋肉が原因なことが多いことで「梨状筋症候群」と言われたりします。
梨状筋は、骨盤近くの筋肉でマッサージや電気治療ではなかなか痛みが取れにくく筋肉を柔らかくするにはとても難しいです。
当院でも、坐骨神経痛の患者様は多く来院されております。
治療法としは、鍼治療で骨盤近くの筋肉に刺激を入れ筋肉を柔らかくすることで圧迫されていた神経を改善していきます。